うちの子供は軽度の卵(卵白)アレルギーがあり、徐々に慣らしているところです。
卵ってつなぎで使われてたり、アレルギー対応が見分けにくいですよね。
先日、スシローできつねうどんを注文して麺だけ食べさせたところ、数分で発疹が現れてしまいました。
- 子どもといえば、うどんを食べさせておけば間違いない
- 外食時におけるうどんは、親の味方
- うどんは神
先輩ママの話を聞いてもそう聞くことが多いし、私自身もそう思っていました。
ですが、帰宅後に調べてみると、
うどんは、外食チェーンのお店によっては卵アレルギーに注意する必要がある
という事実が分かりました。衝撃……!
自分の備忘録も兼ねて、外食チェーン店のうどんの卵アレルギー対応状況をまとめてみました。
うどんの卵アレルギー対応状況まとめ

公式サイトのアレルギー情報から、卵アレルギーに対応(原材料として使用していない)と記載のある商品のみ紹介します。
※2022/6/25現在
店名をタップすると詳細が確認できます
対応状況 | |
---|---|
スシロー | ×(非対応) |
はま寿司 | ◯(対応商品あり) |
くら寿司 | ×(非対応) |
かっぱ寿司 | ×(非対応) |
丸亀製麺 | ◯(対応商品あり) |
なか卯 | ×(非対応) |
はなまるうどん | ×(非対応) |
かつや | ×(非対応) |
スシローのうどん:卵アレルギー対応商品なし
スシローのうどんは全品卵アレルギー非対応(原材料として使用している)のため、卵アレルギーのお子さんは注意が必要です。

子供の卵アレルギー症状が出たのもスシローのきつねうどんでした。
小児科の先生に話したところ「あ〜、あれね」という雰囲気。小児科医の中では有名な話なんですね……!
はま寿司のうどん:卵アレルギー対応商品あり
はま寿司には卵アレルギー対応(原材料として使用していない)うどんがあります。
卵アレルギーに対応しているうどん
- きつねうどん
- あさりとあおさのうどん
- 鴨うどん
- 三枚肉うどん
くら寿司のうどん:卵アレルギー対応商品なし
くら寿司のうどんは全品卵アレルギー非対応(原材料として使用している)のため、卵アレルギーのお子さんは注意が必要です。
かっぱ寿司のうどん:卵アレルギー対応商品なし
かっぱ寿司のうどんは全品卵アレルギー非対応(原材料として使用している)のため、卵アレルギーのお子さんは注意が必要です。
丸亀製麺のうどん:卵アレルギー対応商品あり
丸亀製麺には卵アレルギーに対応する(原材料として使用していない)うどんがあります。
卵アレルギーに対応しているうどん
- 釜揚げうどん
- 釜揚げ家族うどん
- かけうどん
- ざるうどん
- おろし醤油うどん
- カレーうどん
- きつねうどん
- とろろ醤油うどん
- 昆布うどん
- わかめうどん
なか卯のうどん:卵アレルギー対応商品なし
なか卯のうどんは全品卵アレルギー非対応(原材料として使用or工場の製造ラインで器具を共用している)のため、卵アレルギーのお子さんは注意が必要です。
はなまるうどんのうどん:卵アレルギー対応商品なし
はなまるうどんのうどんは全品卵アレルギー非対応(原材料として使用or調理の過程で混入の可能性が高い)のため、卵アレルギーのお子さんは注意が必要です。
かつやのうどん:卵アレルギー対応商品なし
かつやのうどんは全品卵アレルギー非対応(原材料として使用)のため、卵アレルギーのお子さんは注意が必要です。
まとめ
思ったより外食チェーンで卵アレルギーに対応しているうどんは少なかった印象です。
今回の結果のとおり、うどんには卵が混入している可能性があるので、お子さんに与える際には注意してくださいね。
以上、参考になりますように。