- 退職を予定(検討)している
- 退職を伝える際に注意するポイントを知りたい
仕事を辞めるのは一大事です。
せっかく勇気を出して仕事を辞めるなら、気持ち良く辞めたいですよね。
退職をするには、上司に退職の意思を伝える必要があります。

どうすれば、退職交渉で失敗しないの?
わたし自身、2回の転職経験がありますが正直ここは失敗したなーという点がありました。
今回の記事では、自身の失敗談に加え知人から聞いたリアルな失敗談とともに、
退職を伝える際に注意したいポイント3つ
を紹介してきます!
退職を伝える際に注意したいポイント3つ
退職を伝える際に注意したいポイント3つは以下のとおり。
タップして読みたいところに飛べます
注意ポイント その1:上司に伝える前に同僚に退職の予定を話さない
退職の意思を上司に伝える前に、同僚に退職することを伝えるのは辞めておいたほうが良いです。
- 退職話がまとまる前に社内に噂が広がる
- 上司に退職の噂が伝わる
- 同僚に退職を阻害される
など、同僚に話してもマイナスになることはあっても、プラスに働くことは少ないでしょう。
抑えるべきところ(管理職)を抑えてから、同僚にも順次伝えた方が無難です。
失敗談 その1:自分で伝える前に上司にチクられる
後輩の失敗談を紹介します。
退職を決意
↓
上司(管理職)に伝える前に同じチームのお世話になった先輩に伝える
↓
先輩が、良かれと思って上司に「〇〇君(後輩)が退職考えてるらしい」と伝える
↓
自分の知らないうちに社内に噂が広まる
↓
予期していないタイミングで上司(管理職)から呼び出されて、問いただされる



先輩、サイコパスかよ……
退職こそ出来たようですが、話す人の順番を間違えたことで非常にややこしい状況になっていて、話を聞いただけでも大変そうでした。
退職を伝えるタイミングは自分で選びたいですよね。
退職の意思は、まず上司に伝えましょう。
注意ポイント その2:退職は相談事項でなく決定事項として話す
退職を上司に伝える際は、相談事項ではなく決定事項として話しましょう。
管理職からしたら、部下の退職はなんとか避けたいです。
- わずかな昇給や部署移動で丸め込められる
- 会社に忠誠心の無い人間だと思われる
- 査定が下がる
などのリスクが考えられます。
自分の中で退職の意思が揺らいでいる場合は、上司ではなく信頼できる知人やプロのコーチに相談してみてはどうでしょうか?
悩みにあわせて1,000円から専属のコーチに相談ができる!キャリア相談なら【Coachee】注意ポイント その3:ボーナスはなるべく貰ってから辞めるように退職日を調整する
ボーナス(賞与)と言えば、会社員の特権。
退職するとはいえ、査定期間に働いていたなら貰っておきたいところです。
ボーナスを確実にもらって転職するためには、退職届を出すのはボーナス支給後がベストです。
転職でこれだけは押さえたい! ボーナスで損しないスケジュール5つのポイント
ボーナスをベストな金額でもらって退職したいと考えるなら、退職届を出すまでは退職することを悟られず、支給後に退職を申し出るのが確実でしょう。



会社の就業規約を確認して、ボーナスの支給条件を確認することも忘れずに!
失敗談 その2:退職を伝える時期が早すぎて、ボーナス支給日前に退社
知人の体験談です。
次の職場に4月から採用が決まる
↓
挑戦中の資格の対策時間を確保するために、年内の退職を決める
↓
11月初旬に退職を申し出る
↓
ボーナス支給日前の退職を迫られる
結局、上司との調整が上手くいかずボーナス支給日前に退職したそうです。
査定期間しっかりと働いていたのに、ボーナスが貰えなかったのは残念ですね。



もう少し後に退職を伝えていたら、貰えたかもと思うと悔しいですね……。
失敗談 その3:退職宣告から実際の退職までが長すぎた
最後はわたしの失敗談です。
次の職場を決めずに退職することを決意
↓
4月ごろに「半年後くらいに辞めたい」と上司に伝える
↓
冬のボーナス支給日まで働くか迷ったが、支給日前に退職
わたしの場合、ありがたいことに退職時期は好きに決めて良いと言われていました。
ボーナス支給日まで働くこともできましたが、早く辞めたい気持ちが強くなり支給日前に退職することに……。
時間は有限ですし、なにより心身の健康は大事なので無理して働かなくて良かったとは思っています。



しかし、無職生活は思った以上のスピードでお金が減っていく……。
ボーナス貰ったから辞めれば良かったかなと少し後悔しました。
初めての退職でなかなか勇気が出ず、退職宣言から実際の退職までが長すぎました。
今思い返せば、結局ボーナス支給日前に辞めるなら、もっと早く辞めとけばよかったです。
まとめ
退職を伝える際に、注意したい点3つを紹介しました。
タップして読みたいところに飛べます
退職を伝えるイベントはなかなか無いため、不安に感じることも多いと思います。
この記事を読んだことで同じ失敗をしないことを祈っています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
悩みにあわせて1,000円から専属のコーチに相談ができる!キャリア相談なら【Coachee】




