- 女性エンジニアが少ない理由を知りたい
- エンジニア志望の学生・社会人
IT業界、特に女性エンジニアは少ない
そんなイメージはありませんか?
エンジニア職(システムエンジニア、プログラマー等)に興味を持っても、女性エンジニアが少ないと聞くと、その理由を知らずに飛び込むには勇気がいりますよね。

エンジニアになる女性が少ないのは、なんか理由があるんじゃないの?



女性エンジニアが少ない理由を、現役女性SE(システムエンジニア)の筆者が考察してみました!
わたしは、大学時代から情報工学を専攻→SE(システムエンジニア)として10年~勤務しており、数社でエンジニア職を経験してきました。
今回の記事では、現役女性SEの筆者が
- 女性エンジニアが少ない理由
- 女性エンジニアの割合や実情
- エンジニアは女性にオススメの職業なのか?
といった点について紹介します!
女性エンジニアは少ない理由。女性エンジニアは本当に少ない?


「女性エンジニアが少ない理由」を考察する前に、女性エンジニアの割合を確認してみます。
女性エンジニアは本当に少ないのでしょうか?
次のような調査結果が出ています。
女性エンジニアの割合は20%前後
実際、わたしが働いてきた企業でもそのくらいの感覚ですね。



新卒で入社した会社は同期が9人中で女性が2名でした!
28.5%なので少し多めですね。
でも、新卒女性が0人の年もあったので平均すると20%前後というのは納得のいく数字です。
女性エンジニアが少ない理由を現役女性SEが考察
なぜ女性エンジニアは少ないのでしょうか?
現役女性SE(システムエンジニア)が考察する理由は以下の5つです。
タップして読みたいところに飛べます
①女性で理系に進む人がそもそも少ない
エンジニア=理系
そんなイメージはありませんか?
ここで理系進学率を確認してみます。




“リケジョ”の躍進に期待!科学技術立国に「理系女子」の育成・支援は不可欠!のデータをもとに作成
100人の受験生が居たとしましょう。
- 理系に進学する学生の人数=31.2名
- 理系進学者のうち女性の人数=10.7名



理系に進学する女子学生は思った以上に少ない!
ちなみに大学(情報工学専攻)は70人中6名が女性(8.5%)でした。
もちろんエンジニアは文系出身でもOKです。
文系出身の女性エンジニアも多数存在し、活躍している姿を見てきました。
ですが、
- エンジニア=理系のイメージ
- 理系に進学する女子学生がそもそも少ない
という点は、エンジニア女性が少ない理由に関連性が高いと考えられます。
②理系に進んでも他に魅力的な職業がある
理系の学部出身の女子学生の就職先としては、次のようなものが考えられます。
- 医療(看護師・薬剤師・栄養士など)
- 住宅・インテリア
- 食品
- 化粧品
- 製薬
- 繊維・化学
- 機械
- IT



魅力的なラインナップで、IT業界がかすんで見える……?
まず、医療系は「手に職」だし「就職先も多い」ので女子学生の就職先として人気が高いですよね。
他にも、住宅・食品・化粧品メーカーなど、華やかで魅力的なラインナップが連なっています。
理系に進んだからといってエンジニアを選択する女子学生は少ないのではないでしょうか。
③プログラミングに興味を持つ機会が少ない
エンジニア(プログラミング)に興味をもつには何かキッカケがありますよね。
- パソコン
- ゲーム
- ロボット
などをキッカケにプログラミングに興味を持つのではないでしょうか。
ですが、これらを自分から好んで遊ぶのは男の子というイメージありますよね。



女の子は、プログラミングに興味をもつキッカケが少ない!
2020年から小学校でプログラミングの授業が始まりました。
「小さいころから性別問わず、プログラミングに触れる機会を増やす」というのは女性エンジニアの増加につながると思います。
④女性エンジニアのイメージが湧かない
ある職業に興味を持つのって、周りからの影響も大きいと思います。
家族や、知り合った人に憧れて同じ職業を目指す人も多いですよね!



だけど普通に暮らしてたら、なかなか女性エンジニアと接する機会ってない……。
エンジニア女性が少ない
↓
エンジニア女性に接する機会が少なく、エンジニアとして働くイメージが湧かない
↓
さらにエンジニアになりたい女性が減る
↓
ますますエンジニア女性と接する機会が減る……
といったようなことが考えられます。


とはいえ、最近は女性エンジニアへの転職決定者が伸びており2009年→2018年で4倍以上となっています。



この流れで、女性エンジニアが身近な存在になることに期待!
エンジニア志望の学生や女性もエンジニアとして働くイメージが付きやすくなっていくのではないでしょうか!
⑤激務で家庭と両立しにくそうなイメージ
エンジニア=「キツイ」「帰れない」
そんなイメージがありませんか?
「帰れない」が本当だとすると家庭と両立とかいうレベルじゃないですよね。



大学進学時に情報工学専攻に進むと担任の先生に話したら、
「SEはキツイから辞めといたほうがいいぞ」
と言われたのは今でも覚えてます。
無視して突っ切りましたがw
じゃあ、実情はどうなの?というと、会社によるかなというのが答えです。
私が経験してきた企業では、子供が産まれてからも産休・育休から復帰して家庭と両立している人も多かったですよ!
エンジニアは女性におすすめの職業?



結局エンジニアは女性におすすめの職業なの?



つらいと感じる瞬間もあるし、向き不向きもあるから万人にはおすすめ出来ないかなあ。
でも、在宅勤務など働き方に融通が効いたり、女性ならではのメリットもあると思う!
エンジニアを選んで良かったと思うことも多いよ!
女性エンジニアの生態については、こちらの記事で書いています。
女性エンジニアの生態を知りたい方は読んでみてください!
まとめ
現役女性SEが考察する、女性エンジニアが少ない理由5つを紹介しました。
タップして読みたいところに飛べます
女性エンジニアが少ない理由は、決して「激務」とか「家庭と両立しにくい」から少ないワケではないことがお分かりいただけたかと思います。
エンジニアに興味を持った女性の方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
以上、参考になりますように。



女性エンジニアが増えることを願ってます!



