- エンジニア志望の女性
- エンジニア女性の実態が知りたい
- 女性がエンジニアとして働くメリットが知りたい
最近は、副業としてプログラミングが流行っていたり、小学校でプログラミングが義務化になったりと、プログラミングに注目が集まっています。
それに伴い、就職・転職先としてエンジニアを志望する女性も増えてきていますよね。
でも、まだまだエンジニアとして働く女性は少ないです。

女性がエンジニアとして働くメリットって何があるんだろう?



現役エンジニア女性が答えます!
女性がエンジニアとして働くメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
SE(システムエンジニア)歴10年~の筆者が、女性がエンジニアとして働くメリットを5つ(+α)紹介します。
女性がエンジニアとして働くメリット5つ


現役女性SE(システムエンジニア)の筆者が考える、女性がエンジニアとして働くメリットは以下のとおりです。
タップして読みたいところに飛べます
①人間関係で悩むことが少ない
②なんだかんだ女性は優遇されている
③転職しやすい
④リモートワークができる
⑤情報リテラシーが高まる
番外編:もの作りは楽しい
①人間関係で悩むことが少ない
エンジニアはまだまだ男社会なので、仕事相手はほぼ男性です。
男性って基本的にさっぱりしてますよね。機嫌が悪くてもほっといたら治ってることも多々。



なんか今日、課長の機嫌悪いな…。
まあいいか、ほっとこう。
同性相手だと距離感にも悩みがちですが、男性相手だと気を使わなくて良くて、仕事相手と割り切って接することが出来るので楽です。
女性が多い職場も雑談とか楽しそうだなあとは思いますが、陰キャの身としては男性社会の中でひっそりと過ごすのも悪くないと感じます。
女性同士少ないので、結束力も高いですしね。
②なんだかんだ女性は優遇されている
「①人間関係で悩むことが少ない」でも触れたとおり、エンジニアは男社会なので女性というだけで気を使ってもらえることも多いです。
体力が必要な雑用は男性社員(おもに新卒)がやってくれるし、子持ちの女性社員は業務量も調整してもらえていることが多いように感じます。



エンジニアは独身男性が多い(偏見もふくむ)のでマンパワーが確保されているのも強いです。
女性が少ないので、女性というだけで社内での存在感が3割増しくらいになり、成果を上げたときも注目してもらいやすいです。
社内外問わず、名前もすぐ覚えてもらえましたよ。
③転職しやすい
最近はエンジニア女性の割合を増やそうとしている会社も多いです。
そのため、同じくらいの能力なら女性の方を採用したいって会社が多いのではないでしょうか。



情緒おだやかに仕事をする女性は、女神のような存在になれる可能性が高いです。
エンジニアはなにより実務経験が大事とされているので、一旦実績を積めば多少のブランクがあっても採用されやすいです。
筆者が経験してきた会社でも、
- 出産を機に1度退職したけど、エンジニアとして再就職した30代の女性
- 子育て真っただ中で、同業種から転職してきた40代女性
そんな女性たちを見てきました。
また、なぜかエンジニア経験者=パソコンに詳しい人のイメージがあるので、他業種に転職する際もITスキルに期待されて採用となるパターンもあるようですよ。



特別詳しいわけじゃないんですけどね。
まあ、一般的な女性よりは詳しいかもしれないですけど……。
④リモートワークができる
緊急事態宣言から、リモートワーク(在宅勤務)という勤務形態が、一気に世の中に広まりました。
エンジニアの仕事は基本的にパソコンがあれば出来ることが多いです。
開発はもちろん、打ち合わせもWEB会議で行うことができるので、エンジニアとリモートワーク(在宅勤務)との相性は抜群だと言えます。



リモートワーク最高です。
1度経験すると、もう元には戻れない……。
同僚みんな、もう出社は無理って言ってます。
リモートワーク(在宅勤務)してみたいけど、どうしても職務上無理という職業もあるので、その点エンジニアは恵まれていますよね。
実際にやるかは別として、女性として柔軟な働き方が選択できるのは大きいと感じます。
これからエンジニアを目指す女性の方は、リモートワーク(在宅勤務)が可能かどうかもチェックすることをオススメします。



やるかどうかは別として、選択できることが重要。
エンジニアなのにリモートワーク出来ないのはもったいない!
⑤情報リテラシーが高まる
エンジニアとして働いていると、調べものをすることは日常茶飯事です。
「コード書いたりする時間より、調べてる時間の方が長いんじゃ……?」なんて日も多々あります。
見つけた情報が本物か、ウラが取れるまで調べたおしたり、検証したり試行錯誤の毎日です。



自分で調べる力がつきます。
というかその力が無いとやっていけないです……。
このように、エンジニアをやっていると、自分で必要な情報にたどり着いて、それを活用する能力が高まると感じます。
情報過多と言われるこの時代、自分に必要な情報を見極める力は男女関係なく重要になってくるのではないでしょうか。
番外編:もの作りは楽しい
番外編として、エンジニアとして働いていて楽しいと感じることを紹介します。
「何もないところから何かを生み出している感じが楽しい」
エンジニアの仕事も、もの作りの1つなんじゃないかと思います。
自分の頭にあったものが、試行錯誤の結果カタチになることは、単純に楽しいです!



試行錯誤している間は苦しかったりするんですが、無事に完成した時の達成感と満足感はすごいですよ♪
まとめ
女性がエンジニアとして働くメリットを紹介しました。
タップして読みたいところに飛べます
①人間関係で悩むことが少ない
②なんだかんだ女性は優遇されている
③転職しやすい
④リモートワークができる
⑤情報リテラシーが高まる
番外編:もの作りは楽しい
急なトラブル対応など、大変な時もありますが女性がエンジニアとして働くメリットもたくさんあります。
エンジニア女性はまだまだレアな存在。
この記事を読んで、エンジニアに興味をもってくれる女性が増えると嬉しいです。
以上、参考になりますように。





