ブログを開設してから、3カ月が過ぎました!

魔の3カ月目といわれる時期を無事(?)乗り越えました!
ブログ開設~3カ月目までを振り返ってみます。
振り返り記事ですが、具体的なデータはほぼ出てきません。主に自分の記録用です。
ですが、この記事を読むと
- 「魔の3カ月目」ってどんな感じ?
- 「魔の3カ月目」を乗り越えるためのコツ
が少し見えてくるかも?
ブログ初心者の、もがきっぷりを見ていってください!
ブログ開設3カ月目までの出来事
このブログは、2022年4月に開設しました。
記事数 | 24 |
Twitterフォロワー数 | 937 |
流入経路 | social 76.6% organic search 13.2% direct 8.7% |
使用テーマ | SWELL |
ブログ開設~3カ月目までに起きた出来事をまとめてみます。
ブログ初投稿!Twitterも始める
何とか記事の初投稿をして、Twitterも開設しました。
ハッシュタグ効果と初心者ブーストもあってか、初投稿にもかかわらず、たくさんの方に記事を読んでいただけました。



すぐに感想をもらえて、驚いたのと嬉しかったです。
SNSの強みを実感しました!
当サイトのPVランキング2位の記事となっています。
検索流入はほぼ無い記事なのでTwitterからの流入です。
初心者のころに、ブログとSNSを同時運用するかどうか
という点は、賛否両論ありますよね。どちらかに集中した方が良いとか。
- アウトプットの習慣づけ
- 自分の考えを発信することに慣れる
- 140字以内に要約する練習
- そのとき考えていたことを後から振り返るため
- ブログ仲間作り
当初は集客目的で始めましたが、今は上記のような目的に変化していってます。
これが集客目的だけだったら、辛くなってたかなと(^_^;)
今は1日1ツイートでやっていますが、頻度が変わっても続けていきたいです。



Twitterのみなさんにいつも励まされています!
結果論ではありますが、Twitterも運用していて良かったです!
記事がインデックスされない
ブログ開設から1カ月ほど経過したあたりから、急に記事がインデックスされなくなりました。



インデックスされない期間、なんと1ヶ月ほど続く。
インデックスすらされないってツラいですよね…。
私の場合、XMLサイトマップのプラグインを切り替えた(XML Sitemaps→XML Sitemap & Google News)ところスムーズにインデックスされるようになりました!
ブログ運営本の書評で初収益
ブログ運営に関する本のレビュー記事をTwitterで共有したことにより、初収益を発生させることが出来ました。
ブログ運営本のレビュー記事を書くことって得られるものが大きいと感じています。
- 本を読むことで、ブログ運営の勉強になる
- アウトプットする前提で読むことで、理解が深まる
- 著者に拡散してもらえる可能性が高い
- 拡散の結果、購買層に届きやすい
- ブログ仲間が増える
発売日から間もないほど未購入の層が居るので、拡散→購入に繋がる可能性は高いと考えられます。
今でいうと「ブログで5億円稼いだ方法(著者:きぐちさん)」がオススメではないでしょうか。



一見これだけ?とボリュームが少なく感じましたが「収益に繋がりやすいエッセンスのみを凝縮した」とのことで納得です。
個人的には、SEOとTwitter運用の章が参考になりました!
アドセンス受からず、アドセンス研究ガチる


Googleアドセンスの審査になかなか通らず苦戦。
途中からアドセンス研究家ばりの勢いで、アドセンス不合格の原因を追求していました。
アドセンス不合格続きは苦しかったですが、
- サイトの大幅ブラッシュアップ
- アドセンス攻略に関する知識アップ
など、過程で得られるものも大きかったです。



「この記事を参考にアドセンス合格できました!」との声もたくさんもらえて、とても嬉しかったです!
感無量とはこのこと…!!
アドセンスにまだ合格してない方は、こちらの記事を参考にしてみてください!


魔の3カ月目の到来
そうこうしてるうちに「魔の3ヶ月目」がやってきました。
あっという間ですね。
魔の3カ月目:ブログ開始3か月目~4カ月目の期間(当ブログでは6/7~7/6)



いよいよやってきた、魔の3カ月目……!
どんな感じだったかを紹介します。
魔の3ヶ月目ってどんな感じ?
「魔の3ヶ月目」では、変化を感じる部分が多かったです。
- 最初の頃の勢いが落ちてくる
- 周りと比べてしまう
- このままの方向性で良いのか、迷いが生じる
- ブログ仲間が減り始める



継続の大変さを思い知るのが、このタイミングでした。
最初の1、2ヶ月は勢いでやってたけど、3ヶ月目あたりで冷静に状況を見始めます。
冷静になって、現実が見えたきたといった感じでしょうか。
魔の3カ月目を乗り越えるには?
「魔の3ヶ月目」を乗り越えるためにやっていたことを紹介します。
タップして読みたいところに飛べます
自分でコントロール可能な目標を設定する
自分でコントロール出来る目標を設定することを意識していました。
自分で決めた目標を達成できると、満足感を感じます。
自分でペースや方向性をコントロール出来るのが副業ブログの良いところですね!



本業だと、そうはいかないことも多いので新鮮です!
自分でコントロール可能な目標を設定してみては?
ブログ開設の目的を思い出す(お金以外)
ブログを開設した目的はなんでしたか?
副業に取り組んでも「お金」は必ず得られるわけではないですが、「取り組む過程での経験・スキル」は必ず得られるものです。
「副業の思考法」國富 竜也 著
ブログを開設する直前に読んだ本に書いてあった言葉を胸に置いています。
お金に目が行きがちですが、試行錯誤している中で得られるものも大きいはずです。



ブログって即金性はないけど、低コストで得られるスキルは幅広いですよね!
過去の自分と比べる
Twitterって本当、凄い人が多いですよね!
収益やPVは注目を集めやすいので、自分と比べてしまうことも多いはず。
でも、よく考えてみてください。
自分のサイトがあって、1人でも見に来てくれている人が居る
Googleで検索すると自分のサイトが出てくる
これって、凄いことですよね!
そもそも、見てるだけとやってるのとでは大違い。
発信者の立場に回っただけでも凄い進歩です。



慣れると当たり前のように感じるけど、自分のサイトがあるって凄いですよね!
本業の視点を思い出す
新入社員だったころを思い出してみます。
3カ月目というと、やっと会社の雰囲気に慣れてきたころだと思います。
1日8時間×5日×12週=480時間
- 多大な時間
- 丁寧な指導
恵まれた条件が揃っていても、まだまだへっぽこな時期です。
本業レベルでコミットできている人なんて、ほぼ居ないんじゃないでしょうか。



だけどなぜか、副業だとすぐ結果を求めてしまう。
この視点は定期的に思い出したいです。
さいごに:魔の3ヶ月目を過ぎてみて
「魔の3ヶ月目」が無事通りすぎました。
ですが、まだまだ通過点の一つに過ぎないですよね。
最初の100記事はほぼ消した
有名なブロガーさんたちも、そんなことを良く言っています。
まだまだ、始まったばかり!
それぐらいの長期目線で挑戦していきたいです。



まずは、次の3ヶ月後に見える世界を楽しみに継続していきます!