先日、ブログで初の収益を得ることができました。ブログ開設後、約1カ月での出来事でした。
初収益があがった理由と背景を、自分なりに分析してみたので公開します。
ブログを始めたばかり、これからブログを始める方の参考になれば幸いです。

反省点もあるので、参考になればうれしいです。
初収益が発生した当時の状況
収益の発生日 | 5/7(ブログ開設して約1カ月後) |
収益の発生経由 | Amazonアソシエイト |
収益の内容 | 約2000円の本が2冊売れた |
記事数 | 10 |
Twitterフォロワー数 | 539 |
Googleアドセンス | 未承認 |
4/7にブログを開設し、ほぼ同時にTwitterも開始。
ブログ経由の注文が発生したのが5/7だったので、ブログ開設後、1カ月ほどでの初収益となりました。



1カ月の間はブログは週2、Twitterは毎日更新してました!
初収益が発生した記事


8記事目として5/1に公開したこちらの記事から収益が発生しました。
⇒レビュー|マクサン本を初心者が読んだ正直な感想:初心者もやることが明確!
内容としては、4/24発売のブログ運営に関するノウハウ本についての書評記事となります。
初収益が発生した背景を分析してみる


収益が発生した背景を、良かった点・反省点にわけて分析してみました。
ブログで初の収益が発生し、0→1を達成できたことはとても嬉しかったです!
でも、「正直ここは失敗したなー」という点もありました。
この記事を読んだ方が、同じ失敗をしないように詳細を公開します!



みなさんが、私と同じ過ちをおかしませんように……!
良かったと思われる点
初収益が発生した背景を分析してみて、良かったと思われる点は以下のとおり。
\タップして読みたいところに飛べます/
1.商品に注目が集まっている中で記事を公開できた
2.Twitterを活用できた
3.まだ誰も書いていない観点の記事を書けた
1.商品に注目が集まっている中で記事を公開できた


書評記事は、4/24発売のブログ運営本(マクサン式Webライティング実践スキル大全)について書きました。
発売されてから1週間後の5/1に記事公開といったように、商品に注目が集まっている中で記事を公開することできました。
また、本の著者の方が書評記事を書いてくれた人に対するキャンペーンを開催中で、本の書評記事に対する注目はさらに高まっていた状態でした。
トレンドの波に乗れたことが大きかったと思います。
2.Twitterを活用できた
前述のとおり、Twitterで著者の方が書評記事を募集していたため、著者2名の方へのメンション付きで記事の公開をお知らせするツイートをしたところ、お2人からリツイートをしていただくことができました。



お2人のTwitter総フォロワー数は合計してなんと5万人越え…!
また、上記のツイートの後にブログ初心者ならではのあるあるネタツイートがプチバズりしたことによりフォロワーが増加しました。


- インフルエンサーによるRT
- 別ツイートのプチバズりによるフォロワーの増加
- GW中で本の購買層のユーザーが多かった
上記の条件が重なったことにより、Twitterでの注目が集まり記事への流入を増やすことができました。
該当記事がインデックスされておらず検索流入が見込めなかったため、Twitterを活用できたことは良かったと思います。
3.まだ誰も書いていない観点の記事を書けた
書評記事を公開したときは、すでに他の方の記事もいくつか公開されている状態でした。
ざっと目を通したところ、
- 中級者~上級者が書いた書評がほどんど
- 初心者には難しいのではという声が多い
といったことが分かりました。



今の目線だから伝えられることもあるのでは?
「初心者が実際に読んでみてどう思ったのか?」という観点で書かれた記事は無かったので、その路線で記事を書いたのですが、これが「実際、初心者には難しいの?」と思っていた層に響いたのかなと感じています。
失敗だったなと思う点
初収益が発生した背景を分析してみて、失敗したなと思う点は以下のとおり。
\タップして読みたいところに飛べます/
1.収益化の仕組みが整っていなかった
2.もう少し早く記事を公開すれば良かった
1.収益化の仕組みが整っていなかった
記事を公開した当時の収益化の状況としてはこんな感じでした。
- Googleアドセンス審査中(時間がかかる)
- 8記事しかなく、もしもアフェリエイト経由でのAmazon提携ができなかった
- Amazonアソシエイトの仕組みを良く理解していなかった
特に致命的だったのがAmazonアソシエイトの仕組みを理解しておらず、記事を公開して注目が集まっていたにもかかわらずAmazonの商品リンクを貼れていなかったことです。
記事を公開したのが5/1、Amazonアソシエイトの仕組みを理解してAmazonの商品リンクを貼れたのが5/3頃だったと思います。



Amazonのリンク貼れるって気づいたときは泣きそうでしたw
くやしくて思わず記事にしたので、私のように機会損失したくない人は読んでみてくださいね……。
収益化の仕組みは早めに整えておくべきでした。


2.もう少し早く記事を公開すれば良かった
4/24発売の本でしたが、実際に購入して手元に届いたのは4/27。
手元に届いてからも他の記事を書いていたこともあり、書評記事を公開できたのは発売日の1週間後でした。
早い方ではありましたが、発売日当日に記事を公開していた方も居たので、もっと優先度を高めて記事を書けば良かったなと思います。
ブログは後からいくらでも修正できるので、完成度低くても早く公開すれば良かったかなと。
しかし、こちらに関しては他の方の記事を読んだ上で違う観点で記事を書けたのは良かったです。



せめて、連休初日の4/29に間に合わせればよかったかな?
まとめ
ブログ開設1ヶ月の収益は、トレンドの波に乗れたこととTwitterを初心者なりに上手く活用できたことがプラスに働いたのかなと感じています。
記事にはいつアクセスが集まるかわかりません。
収益化の仕組みを早く整えていなかったことは今思い返しても悔やまれるので、優先度高めで対応するべきですね。
以上、参考になればうれしいです。



仕組みは早めに整えておきましょう!





